古橋享梧選手は、日本人選手として初めて欧州リーグで得点王を獲得する快挙を達成しました。
その歴史的な成功は、日本サッカー界の希望を象徴するものであり、彼のプレースタイルや努力の結晶といえます。
この記事では、古橋選手のプロフィールや経歴、得点王に至るまでの道のり、そして彼のプレースタイルの特徴を詳しく解説します。
スピードを活かしたプレーや冷静な得点感覚、異文化への適応力を知ることで、なぜ彼が成功したのか、その理由が見えてきます。
日本サッカーを牽引するスター選手の魅力を一緒に探ってみましょう!
古橋享梧のプレースタイルの特徴:得点感覚と俊敏さの秘密
主な特徴は、以下の6つ。
- 圧倒的なスピードと裏抜けの技術
- ワンタッチゴールの多さが示す得点感覚
- フィジカル的な弱点を克服する動き
- プレスと守備での貢献
- メンタルの強さと適応能力
- 古橋享梧が示す日本人選手の未来
などがあります。
ポジションと、それぞれの特徴について順番に解説していきます。
ポジション
古橋享梧選手は、CF(センターフォワード)のポジションでプレーしています。
セルティックの基本フォーメーションは4-3-3を採用していて、白色の場所が古橋享梧選手のポジションです。
圧倒的なスピードと裏抜けの技術
古橋享梧選手のプレースタイルを語る上で欠かせないのが、その俊敏さです。
スピードに関しては、Jリーグ時代から高く評価されており、短い距離で相手を置き去りにする能力はトップレベルです。
このスピードを活かした「裏抜け」の動きは、彼の代名詞とも言えます。
相手ディフェンダーの間隙を突き、一瞬の判断でゴール前に飛び込む動きは、スコットランドでも通用する武器となりました。
また、彼のポジショニングの巧みさも特筆すべき点です。
常に相手ディフェンスラインの裏を狙い続ける姿勢は、どのチームも無視できません。
スピードとポジショニングを兼ね備えた古橋選手は、相手にとって非常に厄介な存在です。
ワンタッチゴールの多さが示す得点感覚
古橋選手の得点パターンの中で特に目立つのが、ワンタッチで決めるゴールの多さです。
クロスやスルーパスに対して無駄のない動きで合わせる彼のフィニッシュ力は、セルティックの攻撃の大きな武器となっています。
このプレースタイルは、得点感覚の鋭さと冷静な判断力を物語っています。
また、左右両足を使いこなせる点も彼の強みです。
ボールがどちらの足に来ても即座に反応し、ゴールを狙える万能性は、相手ディフェンダーにとって予測が難しいプレーを生み出します。
フィジカル的な弱点を克服する動き
古橋選手は170cmという小柄な体格で、欧州リーグのフィジカル的な要求には一見不利に思えます。
しかし、彼はこの弱点をスピードとタイミングでカバーしています。
空中戦では無理に競り合わず、セカンドボールやこぼれ球を狙う賢さが光ります。
さらに、体の使い方が非常に巧妙で、相手との接触を最小限に抑えながら有利な位置を取る技術を持っています。
プレスと守備での貢献
古橋選手は得点力だけでなく、守備面でも重要な役割を果たしています。
セルティックの戦術では、フォワードも積極的に前線からプレッシャーをかけることが求められますが、古橋はこの仕事を忠実にこなしています。
相手ディフェンダーに速いスピードで迫り、ボールを奪取する場面は、セルティックの攻撃の起点となっています。
彼のハードワークは、監督やチームメイトからも高く評価されています。
メンタルの強さと適応能力
スコットランドという異文化の中で成功を収めるためには、技術やフィジカルだけでなく、精神的な強さも重要です。
古橋選手は新しい環境にすぐに順応し、言葉や文化の壁を乗り越えました。
また、プレッシャーのかかる場面でも冷静さを保ち続けるメンタルの強さは、彼が数多くのゴールを決める要因の一つです。
古橋享梧が示す日本人選手の未来
古橋享梧のプレースタイルは、日本人選手が欧州でどのように活躍できるかを示す一つの成功例です。
フィジカル面ではなく、スピードやポジショニング、チームプレーの能力を最大限に生かすことで、国際舞台で結果を残す可能性を示しました。
彼の活躍は、次世代の日本人選手に新たな道を切り開いています。
古橋享梧のプレースタイルを独自に評価・解説
テクニック
テクニックの評価は『4』としました。
古橋享梧選手は、派手なドリブルやトリックプレーは少ないものの、ボールタッチとフィニッシュ精度は驚くべき水準です。
特に狭いスペースでのボールコントロールや、シュートの際に最適なフォームを瞬時に選ぶ能力には目を見張るものがあります。
また、ワンタッチでのプレーに優れ、カウンターアタックやビルドアップにおいても重要な役割を果たします。
ただし、技術的な引き出しの面では、他の世界トップクラスの選手と比較するとややシンプルな傾向があります。
特に相手を個人技で圧倒するプレーは少なく、組織的な攻撃の中で真価を発揮するタイプと言えます。
評価5でもおかしくないですが、さらなる高みを目指してほしいという意味で評価『4』とします。
フィジカル
フィジカルの評価は『3』としました。
古橋享梧選手は、身長170cm、体重63kgという体格を考えると、並以上といったところです。
特筆すべきは持久力と瞬発力で、試合を通してスプリントを繰り返すことができるタフネスを備えています。
しかし、空中戦や対人プレーではその体格が制約になる場面もあり、屈強なディフェンダーとの1対1では分が悪いことも。
一方で、巧みに体を使ってボールをキープしたり、接触プレーを避ける動きでこれを補っているように思います。
弱点を補うスピードと技術がありますが、対戦相手が強くなればなるほどフィジカルの差が結果を左右する要因となりうるため評価は『3』としました。
守備意識とディフェンス力
守備意識とディフェンス力の評価は『4』としました。
古橋享梧選手は、フォワードでありながら守備意識は非常に高いと言えます。
前線からのプレスを積極的に行い、相手のビルドアップを妨害する能力は長けている印象です。
特に、相手のパスコースを予測してカットを狙う動きが上手いです。
一方で、ボール奪取そのものよりも、相手のミスを誘発する守備スタイルが中心のため、純粋なディフェンス能力の評価はフォワードとしては高いものの、守備専門の選手と比べるとやや劣るでしょう。
同じチームでプレーする前田大然選手と比べると、守備強度はやや劣るかなというところで評価『4』とします。
サッカーIQ
サッカーIQの評価は『5』とします。
古橋享梧選手の最大の強みとも言えるのが、サッカーIQの高さだと思います。
相手ディフェンダーの動きを常に観察し、タイミング良く裏に抜け出す能力は驚異的です。
彼の動き出しは、味方選手がボールを出す前に最適なポジションを取っていることが多く、周囲の選手もプレーがしやすい状況を作り出しています。
また、彼のスペースの使い方は「芸術」とも言えるレベルで、守備陣を混乱させる動きを連続的に行います。
これは試合中に冷静な判断を下す能力の高さを示しており、チーム戦術への順応力も抜群と言えるため評価『5』としました。
メンタル
メンタルの評価は『5』としました。
古橋享梧選手は、精神面でも非常に優れているといえます。
困難な状況でもプレーに迷いがなく、試合中にメンタルを崩すことがほとんどありません。
プレッシャーがかかる場面での冷静さは特筆すべきもので、ビッグマッチや重要な局面での得点力はその証です。
さらに、常にポジティブなエネルギーを持ち、チームメートを鼓舞する存在でもあります。
古橋選手は、自己中心的なプレーを嫌い、チームの成功を最優先します。
この自己犠牲的な姿勢は、守備への献身的な貢献や、味方のスペースを作る動きによく表れています。
自分の強みに対して確固たる自信を持ちながらも、常に向上心を忘れない選手で、セルティックでの成功にも満足せず、次のレベルを目指している姿勢は、評価『5』に値するでしょう。
日本人初の欧州リーグ得点王!古橋享梧が歴史を作った瞬間
歴史的快挙を成し遂げたシーズン
古橋享梧がスコットランド・プレミアシップ(SPFL)で得点王を獲得した2022-2023シーズンは、日本サッカー界にとって忘れられない年となりました。
彼はリーグ戦で通算27得点を記録し、2位以下を大きく引き離しての堂々たるタイトル獲得。
この記録は日本人選手として初めてであり、アジア全体にとっても大きな意味を持つ出来事でした。
古橋享梧の得点力の秘密
なぜ古橋選手はこれほどまでにゴールを量産できたのでしょうか?その理由は、彼のプレースタイルにあります。
特に「裏抜け」の技術は突出しており、相手ディフェンダーの視野の外から一気に飛び出す動きは、どのチームも対応に苦労しました。
また、決定機での冷静さも際立っており、ワンタッチゴールの多さが彼の得点感覚の鋭さを物語っています。
さらに、セルティックでのシステムも古橋選手のプレーを最大限に生かすものでした。中盤の選手たちが彼の動きを的確に察知し、パスを供給することで、ゴール前でのシンプルかつ効果的なプレーが可能になっていたのです。
このシナジー効果が、古橋選手を得点王へと導きました。
得点王が持つ国際的な意味
古橋選手が欧州リーグで得点王となった意義は、彼自身の成功にとどまりません。
この快挙は、日本サッカーのレベルが確実に向上していることを世界に証明した出来事でもあります。
また、スコットランドというフィジカル重視の環境での成功は、日本人選手がフィジカル面での弱点を克服できるという新たな可能性を示しました。
彼の活躍は、同時に日本の若い選手たちに夢と希望を与えています。
「自分も欧州の舞台で成功できる」という具体的なモデルケースとして、今後の世代に多大な影響を与えるでしょう。
リーグ戦以外でも輝きを放つ古橋享梧
古橋のゴールはリーグ戦にとどまらず、国内カップ戦やヨーロッパ大会でもその威力を発揮しています。
特にヨーロッパリーグ(UEL)でのゴールは、クラブの国際的な地位を高める大きな役割を果たしました。
これにより、古橋選手はリーグ内での評価を超え、世界的な注目を集める存在へと成長しています。
日本サッカー界に刻まれる新たな伝説
古橋享梧が得点王になった事実は、今後も長く語り継がれることでしょう。
この快挙は、日本サッカーの未来を照らす光であり、次の世代がさらに高みを目指すための大きな目標となります。
彼がこの成果を得るまでに努力し続けた姿勢は、多くの人々に勇気を与えるものです。
古橋享梧のプレースタイルを築いた経歴を分析
古橋享梧選手が、現在のプレースタイルを築き上げた経歴を探っていきましょう!
小学生時代(桜ヶ丘FC)
小学生の時は、桜ヶ丘FC(桜ヶ丘フットボールクラブ)でプレーしています。
神奈川県横浜市保土ケ谷区に拠点を置く少年サッカークラブで、生駒市立生駒台小学校に通いながら桜ヶ丘FCで基礎技術などを学んでいました。
サッカー技術の向上だけでなく、試合中の態度やマナーを重視し、「気持ちの良いチーム」を目指しているようです。
子どもたちの健全な育成とサッカー技術の向上を目指すクラブであり、ここで学んだことが古橋選手の基礎技術と精神面の成長に大きな影響を与えたのではないでしょうか。
中学生時代(アスペガス生駒FC)
中学生の時は、アスペガス生駒FC(アスペガス生駒フットボールクラブ)でプレーしています。
1986年に奈良県北部で「あすか野FC」として発足し、現在は生駒市を拠点とするサッカークラブです。
全日本U-15フットサル選手権大会での全国優勝や、奈良県大会での優勝など、多くの大会で成果を出している強豪チームです。
古橋選手が狭い空間でもシュートを狙えるのは、サッカーだけでなくフットサルの経験があるからかもしれませんね。
高校生時代(興國高等学校)
高校生の時は、大阪府大阪市に位置する興國高等学校サッカー部でプレーしています。
技術に重点を置き「勝つことよりも育成を重視する」という理念のもと、技術を重んじるサッカースタイルを掲げています。
ちなみに、南野拓実選手と同級生だったそうですが、南野選手はセレッソ大坂ユース所属だったため、一緒にプレーしたのはプロになってからですね。
毎年11月から12月にかけてスペイン遠征を実施していて、バルセロナやビジャレアルなどの名門クラブの下部組織と練習試合を行ない国際経験を積んでいるようです。
「育成の興國」と言われる興國高等学校サッカー部での練習や国際経験を経て、技術力と人間性を培ってきたのでしょう。
大学生時代(中央大学)
大学生の時は、中央大学サッカー部でプレーしていました。
関東大学サッカーリーグ1部に所属している伝統のあるチームです。
2学年後輩には、2024年10月に日本代表に発招集された大橋祐紀選手も在学していて、大学時代は一緒にプレーしていたそうです。
全日本大学選抜にも選ばれたこともあり、この頃から突出した能力があったと考えられますね。
その活躍が認められ、4年生の時にはJ2・FC岐阜に内定しプロとして活動するようになります。
FC岐阜
2017年シーズンからFC岐阜でプレーし、42試合6ゴール。
2018年シーズンは7月まで在籍し26試合11ゴール。
チームの特徴は、以下の3つ。
- ポゼッションと速攻の両立
- 攻守の切替の速さ
- サイド攻撃を重視
所属していた当時は、主に4-4-2や4-2-3-1のフォーメーションを採用し、ポゼッションを重視した戦術を展開していました。
古橋選手は主に左ウイングやセカンドストライカーとして起用され、持ち前のスピードとドリブル突破を活かして攻撃の起点となっていました。
古橋享梧選手は、チームの攻撃を活性化させるだけでなく、守備にも貢献する万能型のプレーヤーとして、FC岐阜の戦術をより効果的なものにしました。
特に裏への抜け出しとスピードは、相手守備に大きな脅威となり、チーム全体の戦術の幅を広げる役割を果たしました。
ヴィッセル神戸
2018年8月、FC岐阜からヴィッセル神戸へ移籍し途中入団ながら13試合5ゴール。
当時のチームの特徴は、以下の3つ。
- ポゼッション重視
- サイド攻撃の活用
- 前線からのプレス
ヴィッセル神戸のチーム戦術は、「ボール保持を基盤とした攻撃的」スタイルが特徴でした。
当時は、元バルセロナFCのアンドレス・イニエスタ選手が加入して話題となっていましたね。
スピードとドリブル突破を活かしたサイドからの攻撃や、相手ディフェンスラインの裏を狙う動きを重視した戦術は古橋選手の得意とするところ。
アンドレス・イニエスタ選手の加入が古橋選手に与えた影響も大きかったと思います。
セルティック(スコットランド)
2021年7月、ヴィッセル神戸からセルティックFCに4年契約で完全移籍。
移籍後の8月には、ハットトリックを達成しています。
チームの特徴は、3つ。
- ゲーゲンプレス
- ポジションチェンジの多用
- ポゼッション重視
セルティックFCのチーム戦術は、「ポゼッションを基調とした攻撃的」スタイルが特徴です。
日本人選手で初の欧州リーグ得点王に輝き、名実ともにセルティックのエースになりました。
古橋選手は、ブレンダン・ロジャーズ監督の下で、ゴール前だけでなく、中盤に下がってビルドアップに参加する動きも見せています。
これにより、チームの攻撃パターンが増え、他の選手の得点機会を創出、得点だけでなくチームに貢献できる献身性も魅力といえます。
古橋享梧の市場価値・移籍金・年俸
古橋享梧の市場価値
古橋享梧選手の市場価値は約23億1000万円で日本人選手の中で10番目に市場価値が高いです。
ちなみに日本人選手で1番市場価値が高いのは久保建英選手の約82億5000万円となっています。
※2024年10月時点
古橋享梧の移籍金
古橋享梧選手の移籍金は、ヴィッセル神戸からセルティックへ加入した時で約7億3000万円でした。
セルティックでの活躍を評価されビッグクラブからも注目を集める古橋選手ですが、その際に発生する移籍金として約38億円を要求しているそうです。(2024年8月のGoal.comより)
古橋選手が日本代表メンバーとして定着するためには、欧州5大リーグで結果を残すことが最も確実な方法かもしれません。
しかし、古橋選手も29歳なので年齢を考えると高額な移籍金で要求を飲むクラブがあるかというところが問題となってきそうですね。
ビッグクラブへの移籍があるのか今後の動向から目が離せません。
古橋享梧の年俸推移
古橋享梧選手の年俸は2023-24シーズンで150万ポンド(約2億7700万)となっています。
シーズン | 所属クラブ | 年俸 |
2017 | FC岐阜 | 200〜400万※1 |
2018 | FC岐阜 | 200〜400万※1 |
2019 | ヴィッセル神戸 | 1000万 |
2020 | ヴィッセル神戸 | 3000万 |
2021 | ヴィッセル神戸 | 3000万 |
2021-22 | セルティック | 93万6000ポンド (約1億4500万) |
2022-23 | セルティック | 98万8000ポンド (約1億6300万) |
2023-24 | セルティック | 150万ポンド (約2億7700万) |
2024-25 | セルティック | 98万ポンド※2 (約1億9000万) |
※1 J2リーグの平均年俸は約400万円ですが、J2の中でもチーム成績が下位のクラブでは年俸200万円という選手もいます。
(FC岐阜は22チーム中、2017年18位、2018年20位)
※2 2024-25シーズンのセルティック所属選手の給料が地元紙で発表され、古橋選手は週給1万9000ポンド(約372万円)でした。
年俸に換算すると約1億9000万円になります。
まとめ
古橋享梧選手は、スコットランド・プレミアシップでの活躍により、日本サッカー史に新たなページを刻みました。
日本のJリーグから欧州へとステップアップした彼は、スピードや裏抜けの技術、冷静な得点感覚で数々のゴールを量産。
2022-2023シーズンには得点王に輝き、日本人選手として初の快挙を達成しました。
また、彼の成功の背景には、セルティックでの戦術適応力やハードワーク、そしてフィジカル的な弱点をカバーする卓越したプレーがありました。
古橋選手の成功は、日本人選手の新たな可能性を示すものであり、次世代のサッカー選手たちにとって大きな指標となるでしょう。
今後も彼の進化に注目が集まることは間違いありません!
コメント