中居正広さんのトラブル報道やフジテレビの対応が波紋を呼び、多くの企業がCM提供を差し止める中、それでもスポンサー継続を選ぶ企業が存在しています。

なぜ一部の企業はフジテレビとの契約を維持しているんだろ?
この記事では、CM撤退していない企業の一覧や、その背後にある理由を徹底解説。
広告効果や契約上の事情、ブランドイメージの維持など、複雑に絡み合う要因を分析します。
企業の判断が視聴者や市場に与える影響についても迫ります。
- 【フジテレビ】CM撤退していない企業一覧
- 【フジテレビ】CM撤退せずスポンサー継続する企業の理由は?
- 【フジテレビ】スポンサー撤退でCM差し替え加速の原因は?
【フジテレビ】CM撤退していない企業一覧


フジテレビで現在もCM提供を継続している企業を一覧でご紹介します。
(※これらの企業は2025年1月22日時点での情報を元に作成しています。)
以下のリストをご覧ください。
- ラクス
- Amazon
- P&G
- キンライサー
- アドバンスト・メディア
- クリスチャンディオール
- コーエーテクモ
- 武田薬品
- タウンハウジング
- トリドール
- マイナビ
- ミューズ
- たおや
- アデランス
- 司法書士法人中央事務所
- 求人ボックス
- CO-OP共済
- 丸亀製麺
- シーライクス
- ニトリ
- フジパン
- チョコザップ
- SGC
- モッズクリニック
- マイネオ
- シンワ
- 賃貸住宅サービス
- リクルート
- らくおう
- at home
- ベリーベスト法律事務所
- シャボン玉せっけん
- 世田谷自然食品
- KOWA
- アパマンショップ
- ワタミの宅食
- ソコカラ
- 一建設会社
- en Japan
- 日本和装
- セレマ
- いなば
- 龍角散
- Y!mobile
- ネスカフェ
- タカラトミー
- ハウス食品
- バンダイナムコ
- ユーキャン
- 秀光ビルド
- くらこん
- デアゴスティーニ
- 飯田グループホールディングス
- アップル(中古車査定)
- (株)東邦
- Agoda
- ビットコイン
- SBI損保
- ノーベル
- カープレミア
- ユニクロ
- Dinos
- 東宝(フジHD株主)
- TCB
- MEGA BIG
- LAVA
- Indeed
- 東京インテリア
- 高須クリニック
- ビットフライヤー
スポンサー継続企業の特徴
フジテレビでCMを続けている企業には、いくつかの特徴が見られます。
主に以下のような業界やカテゴリの企業が多い点が挙げられます。
- 生活必需品を扱う企業
- 健康食品や高齢者向けサービス
- 求人や不動産業界
- ブランドイメージを大切にする企業
1.生活必需品を扱う企業
P&Gなど、生活に密着した商品やサービスを提供する企業は、広範囲の視聴者層へのアプローチが重要と言えます。
生活必需品は景気の影響を受けにくく、常に一定の需要があるのも理由の1つです。
広告費用に対するリターンが比較的安定して見込めるため、テレビCMを続けるメリットがあります。
特に主婦層や子育て世代をターゲットとする商品は、テレビ広告が大きな効果を持ちます。
2.健康食品や高齢者向けサービス
世田谷自然食品やワタミの宅食などの企業は、高齢者や健康志向の視聴者をターゲットにしており、テレビCMが効果的な広告手段として活用されています。
高齢者は若年層に比べてテレビの視聴時間が長く、テレビが主要な情報源であることが多いです。
特にフジテレビの昼間やゴールデンタイムは高齢者の視聴率が高いため、ターゲット層に直接アプローチできる効果的な広告手段といえます。
テレビを見る高齢者層へのリーチを確保するため、広告提供を続ける企業が多いと言えるでしょう。
3.求人や不動産業界
求人ボックスやマイナビ、アパマンショップなどの求人や不動産関連企業も、視聴者層の幅広さを考慮してフジテレビへの広告提供を継続しています。
特に1月から3月の就職・転職シーズンに合わせてCMを流すことは、業界にとって重要な戦略です。
また、人手不足が課題となっている業界では、効果的な広告が必要です。
テレビCMはその効果を短期間で発揮しやすいため、大手求人企業が利用を続ける理由となります。
4.ブランドイメージを大切にする企業
クリスチャンディオールやユニクロなど、一貫したブランドメッセージを発信する企業も含まれます。
これらの企業は、フジテレビを利用することで広範囲にブランドを浸透させることを目的としています。
ブランドイメージを重視する企業は、テレビCMを通じて信頼性、感情的なつながり、そして市場でのプレミアムポジションを確立・維持しています。
特にフジテレビのような高い認知度を持つメディアでの広告出稿は、ブランドの価値を高める戦略として有効です。
今後の動向に注目
現在、フジテレビでのCM放送を続けている企業の中には、契約期限や世論の動向を見ながら判断を変更する可能性がある企業もあります。
一方で、長期契約やテレビ広告の効果を重視する企業は、しばらくスポンサーシップを継続すると見られています。
【フジテレビ】CM撤退せずスポンサー継続する企業の理由は?


フジテレビでのCM提供を続ける企業には、さまざまな理由があります。
一見すると「問題がある局」とのイメージから撤退を選ぶ企業が多い中で、なぜ撤退せずにスポンサーシップを維持しているのか。
その背景を深掘りしていきます。
1. 広範な視聴者層へのアプローチ
フジテレビは全国ネットであり、視聴者層の幅広さという強みを持っています。
特にゴールデンタイムの視聴率は依然として一定の数字を維持しており、広告主にとっては他のメディアでは得られないリーチ効果が期待されます。
たとえば、日用品を取り扱うP&Gやアパレル業界のユニクロなどは、一般消費者への認知拡大が重要なため、テレビというマスメディアの広告効果を活用しています。
これらの企業は、フジテレビの影響力を活かしつつ、ターゲット層に向けて商品の魅力を訴求していると考えられます。
2. 契約上の制約と広告代理店との関係性
スポンサー契約には多くの場合、長期的な合意が含まれており、契約期間中の途中解約は多額の違約金を伴うことがあります。
特に大手企業やブランドでは、広告代理店と長年にわたる関係を築いていることが多く、契約を急に破棄することは信頼関係に影響を及ぼす可能性があります。
また、広告代理店を通じて全国規模で一括購入した広告枠がフジテレビに割り当てられている場合もあり、そのような事情から放映を続けざるを得ないケースも考えられます。
3. ブランドイメージの維持と一貫性
テレビ広告は、ブランドの一貫したメッセージを視聴者に届けるための強力な手段です。
たとえば、ユニクロやクリスチャンディオールのような企業は、一定期間にわたるCM放送によってブランド認知を高め、消費者との接点を維持する戦略を採っています。
このような企業にとって、一時的なイメージダウンを恐れるよりも、テレビCMを継続し、長期的に信頼感を築くことのほうが重要と判断している可能性があります。
4. フジテレビ特有の視聴者層の魅力
フジテレビは、バラエティやドラマ番組が強みであり、視聴者層が若年層から高齢層まで幅広いことが特徴です。
特に、求人広告や高齢者向け商材を提供する企業にとっては、このような幅広い層にリーチできる点が魅力です。
求人サイトの「マイナビ」や「求人ボックス」、高齢者向けの健康食品や宅配サービスを展開する「ワタミの宅食」「世田谷自然食品」などが、この特性を重視していると考えられます。
テレビ広告の特性を理解し、ターゲット層に直接リーチできるメリットを優先しているといえるでしょう。
5. ネガティブ報道を受け入れた企業の姿勢
一部の企業では、フジテレビへの支持を明言することで、独自のスタンスをアピールしています。
特に、高須クリニックの高須克弥院長がSNSで、
「真実が明らかになるまではスポンサーを降りない」
と発言したことは大きな注目を集めました。
このような企業の姿勢には、短期的な評判よりも長期的なブランド価値を優先する意図が伺えます。
「企業の一貫性」や「ブランディングの強さ」を打ち出すことで、競合他社との差別化を図りたいという意図も見逃せません。
今後の注目点
スポンサー継続企業の多くは、フジテレビとの取引や広告効果を慎重に天秤にかけています。
一方で、社会情勢やフジテレビの対応次第では、今後の広告戦略を見直す可能性もあります。
各企業の今後の動向や、その背景にある戦略には引き続き注目が集まるでしょう。
【フジテレビ】スポンサー撤退でCM差し替え加速の原因は?


フジテレビでのスポンサー撤退が相次ぐ中、広告枠には公益社団法人ACジャパンのCMが急増しています。
フジテレビと中居正広さんに関する報道以降、2025年1月20日までにフジテレビのCM差し替えを決定した企業が75社を超え『公益社団法人ACジャパン』の公共広告への差し替えが”350本”を超えていると発表がありました。
このような事態に至った背景には、複数の要因が絡み合っており、テレビ広告業界全体に影響を与える可能性もあります。
本見出しでは、スポンサー撤退の原因や、それがどのようにCM差し替えにつながったのかを深掘りしていきます。
1. 中居正広さんの女性問題トラブル
フジテレビのイメージダウンの発端となったのは、中居正広さんの女性問題トラブルです。
この問題は2023年末から報じられ、さらにフジテレビ局員が事件に関与していたとされる報道が大きな波紋を呼びました。
中居さんが支払ったとされる示談金や、フジテレビの対応の遅れがSNS上で拡散されたことで、スポンサー企業が「フジテレビへの広告出稿がブランドイメージに悪影響を与える」と判断。
これが、スポンサー撤退の連鎖を引き起こした第一の要因とされています。
2. フジテレビ社長会見の不誠実な対応
2025年1月17日に行われたフジテレビ社長・港浩一氏の会見も、スポンサー離れを加速させる一因となりました。
この会見では、問題に関する詳細な説明がほとんど行われず、「第三者調査委員会の設置」のみが発表されるにとどまりました。
さらに、記者からの具体的な質問に対しても「回答拒否」を繰り返し、視聴者やスポンサー企業に、
- 「誠意が感じられない」
- 「説明責任を果たしていない」
との印象を与えました。
この不透明な姿勢がスポンサーの不信感を招き、広告差し替えが進むきっかけとなったのです。
3. コンプライアンス意識の高まり
企業にとって、テレビCMは自社のブランドを世間に発信する重要な手段です。
しかし近年、企業はテレビ局の対応や社会的な姿勢が自社のブランドイメージに直結することをより強く意識するようになっています。
例えば、自動車業界や保険業界といった信頼が重要視される業界では、不祥事が発覚した場合のリスクが高いため、迅速な対応が求められます。
このような背景から、トヨタ自動車や日本生命、明治安田生命などの大手企業がいち早くCM差し替えを決定。
コンプライアンスの観点からも、リスクを回避する姿勢が明確に示されました。
4. SNSやメディアによる情報拡散の影響
現代では、SNSを通じてネガティブな情報が瞬時に拡散されます。
フジテレビの問題に関しても、スポンサー企業名がリスト化されてSNS上で広がり、
「この企業はまだフジテレビでCMを流している」
という情報が共有される事態に。
これにより、企業側も消費者や株主の目を意識せざるを得なくなり、結果として広告提供の停止を決断する企業が増えた可能性があります。
SNSの影響力は、企業の判断に大きな影響を与える要因の一つとなっています。
5. 広告代理店の判断とCM差し替えの動き
広告代理店も、フジテレビの問題が自社クライアントの広告効果やブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性を懸念。
これにより、代理店が主体的にフジテレビ枠を避ける提案を行い、他局やデジタル広告への移行を推奨する動きが加速しています。
その結果、フジテレビの広告枠にはACジャパンのCMが増加。
1月22日時点で、朝の情報番組「めざましテレビ」では、CM75本中65本がACジャパンのCMに差し替えられているという報道もあります。
広告枠を埋めるための緊急対応として、ACジャパンの比率が増加したと考えられます。
まとめ
フジテレビでのスポンサー撤退が相次ぐ状況は、テレビ広告業界全体に影響を及ぼしています。
今回の問題をきっかけに、スポンサー企業が広告出稿先を見直し、テレビからデジタル広告への移行を加速させる可能性も否定できません。
一方で、広告提供を続ける企業も存在し、これらの企業はフジテレビの影響力を信頼しつつ、長期的な視点で広告戦略を展開しています。
スポンサー撤退と差し替えの増加は、今後も広告業界全体の動向を左右する大きなテーマとなるでしょう。
コメント